139件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会(第3号 9月13日)

年度勝山市は機構改革教育委員会部局から市長部局に社会教育文化行政文化財保護、図書館など移管し商工文化課となり、文化財保護活用観光振興地域活性化地域文化伝承につなげる重要な政策をまとめ、改めて地域誇り文化財遺産の過去を共有し、文化財遺産を生かした交流を活性化させ、次世代につなげることを目指さなければなりません。  

福井市議会 2022-06-15 06月15日-04号

ただ観光ただの滞在ではなく,環境破壊をせず,地域文化に貢献できるスタイルの旅が今求められています。エコツーリズムやグリーンツーリズムよりも少し広い範囲の観光をイメージしていただけると分かりやすいかもしれません。 日本政府観光局の言葉を引用しますと,サステーナブルツーリズムとは,地域環境文化・経済を守る,育む観光のことだそうです。

越前市議会 2021-12-03 12月06日-04号

次に、山田市長の訓示の中で、職員生活者であり、家庭や地域、文化スポーツ活動において重要な役割を担っている。市民としての役割を果たすことが結果として市政の発展につながる。そういう職員活動を応援したい、このように発言されました。私も同感に感じております。職員のOBとして、日頃から職員の皆さんには地域活動に参加してください。そこには市民サービスの質を向上させるための多くのヒントがあります。

勝山市議会 2021-09-13 令和 3年 9月定例会(第2号 9月13日)

各区、人数が少なくなっていて、あと地域文化の話がありましたけども、神社を守っていくというそういった問題等々も昔からあるのかなと思います。  移住に関しましては、いろいろな面で勝山を見ていただいているお話も少しずつですが聞いて多くなってきていると私自身は感じております。

大野市議会 2021-03-10 03月10日-一般質問、討論、採決-04号

年度区長連合会理事会と共に取り組んできました地域課題解決に向けた検討事業は、今後、地区ごとに具体的な取り組み方針が決められていくものと考えていますが、新年度からその内容や進捗(しんちょく)状況を注視し、地域文化課と公民館が連携し、地域取り組みを支援できる体制づくりを進めてまいります。 次に、公民館機能の強化についてお答えいたします。 

大野市議会 2021-03-09 03月09日-一般質問-03号

年度機構改革におきましては、移住定住については地域づくり部地域文化課の方で担当ということで予定をしております。 これにつきましては、地域づくりというような観点の中で、そこに住まう人を地域の中でどうやって呼び込んでいくか、どうやって迎え入れるか、そういうことの観点の中で地域づくり、大きな題目の中で、この部の方で取り組みを進められたなという考えでございます。

福井市議会 2020-09-09 09月09日-04号

本市においても,9月補正予算事業内容の中で,地域公共交通緊急支援事業旅行者受入環境支援や,地域文化観光推進事業では,一乗谷朝倉氏遺跡と県の資料館文化拠点とした通信環境整備として,道路内に無料Wi-Fiスポットを設置するとあり,Wi-Fi環境が充実していくことは大変うれしい限りですが,もう一つ踏み込んだ利活用についてお伺いします。 

敦賀市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 2020-03-09

総合計画との統合によりまして、これまでのように産業や子育て支援といった局所的な施策の展開だけではなく、教育政策も含め、人口減少対策に向けた取組に位置づけていることから、議員から御指摘いただいたように、幼少期からの地域文化、歴史地域社会との触れ合いの機会創出は、定住意向向上に向けて重要な取組であると考えております。  

大野市議会 2020-03-02 03月02日-副議長の選挙、議案上程、説明-01号

県営土地改良事業負担金に、上庄大井1期を新たに追加すること、交通通信体系整備情報化及び地域間交流促進計画中、県単林道整備事業舗装工事において、大野池田線上野線を延長し、林道改良事業のり面改良で、奥越線を新たに追加すること、同橋りょう改良工事において、久沢本線ほかで増橋すること、県単林道整備事業改良工事において、水谷線大野池田線を延長し、美山・大野線西山線を新たに追加すること、地域文化

大野市議会 2018-07-17 07月17日-議案上程、説明-01号

内容は、交通通信体系整備情報化及び地域間交流促進項目事業計画のうち、県単林道整備事業舗装工事に、大野池田線上野線鬼谷線、金山・桃木線迫加、同じく林道改良事業大野池田線の延長、地域文化振興等項目のその他対策に、水に関する活動拠点整備するを追加し、その事業計画に、本願清水イトヨの里の設備の更新と水に関する活動拠点施設整備を追加するものでございます。 

福井市議会 2017-12-05 12月05日-03号

ことしから文化庁地域文化創生本部研究官に任命された朝倉由希さんは,5年前から実家のお寺に戻られアート活動を行っておられます。彼女は,「一乗谷は近年メディアの露出がふえたことで名前は知られるようになったがそれは一過性のものでしかなく,一乗谷の中に魅力的な場をつくり,地域全体が持続的に人を引きつける場になっていくことが必要だ」と語っています。

福井市議会 2017-11-27 11月27日-01号

福井市地域交流プラザは,アオッサ内の4階から6階に研修室やギャラリー,レクリエーションルームなどを備え,地域文化振興男女共同参画少子化対策推進目的として設置されています。指定管理者として指定されている株式会社日本管財サービス日本管財株式会社に吸収合併されるため,今回指定期間残期間,ことし12月1日から平成32年3月31日までの指定を行うというものです。

越前市議会 2017-06-15 06月16日-04号

地域文化継承教育がとても必要だと思いますし、学力向上を目指す先の教育を小・中学生にどのように教育されているのか、教育長お伺いしたいと思います。 ○副議長(三田村輝士君) 中島教育長。 ◎教育長中島和則君) 一例申し上げますと、本市は以前から要するに議員おっしゃる人財教育を進めておるところでございます。特色ある学校づくり研究事業は先日の議員の質問の中にも触れさせていただきました。

敦賀市議会 2016-12-08 平成28年第4回定例会(第3号) 本文 2016-12-08

もともと文化財保護観光は相反するという考えもあり、文化財伝統文化観光利用地域文化生活環境破壊につながる可能性があるという議論がありました。しかしながら、現在文化庁推進するように、地域持続的発展のために文化財保護観光を共存させていく大きな動きがあります。また、それを支えていく人材の育成、これも重要だと示されております。